絵画も残すところあと1回になりました。
前回は、「ペリカン」という題で、大きな口のペリカンを描きました。
くちばしを画用紙で切って貼り、顔や体の部分を白い絵の具でダイナミックに描きました。
次の最終回では、続きをする予定です。
うめ組になってから始まった絵画では、たくさんの技法や素材を使ってきました。
年度末にお渡しする絵画集で、子どもたちの1年間の成長してきた様子がわかると思います。
お楽しみに!!!
画像クリックすると拡大します。
4歳児(うめ組) 絵画
絵画も残すところあと1回になりました。 前回は、「ペリカン」という題で、大きな口のペリカンを描きました。 くちばしを画用紙で切って貼り、顔や体の部分を白い絵の具でダイナミックに描きました。 次の最終回では、続きをする予定です。 うめ組になってから始まった絵画では、たくさんの技法や素材を使ってきました。 年度末にお渡しする絵画集で、子どもたちの1年間の成長してきた様子がわかると思います。 お楽しみに!!! 画像クリックすると拡大します。 2013.03.12
3歳児(さくら組)みんなの大好き爆弾ゲーム
毎週金曜日にある体操で教えてもらった爆弾ゲーム(中当て)が、大好きな子どもたち!
園庭遊びで「今日は何する?」と聞くと、「爆弾ゲーム」と必ず返ってくる程、今大ブームです! 最初は職員が外から当てていましたが、今では自分達でジャンケンをして決めて行っています。 ルールも理解し、「線から投げる」や「線からでない」など、約束事を守って遊べるようになりました! 始まる前には円陣を組んで、心を一つにしています。 始まるとボールに当たらないように、ボールを見て逃げています! 当てるお友達も真剣な顔でねらって投げ、当たると喜び、残った子もとても大喜びです!! まだまだ爆弾ゲームブールは続きそうです♪ 画像クリックすると拡大します。 2013.03.12
1歳児(ばら組)みんなで食べる給食。おいしーよー。
フォークやスプーンを上手に持って 食べられるようになった子どもたち。 去年の今頃は、手づかみで床にたくさん落としていたけど・・・ 1人で食べられるようになりました。 おかわりもするようになって大きくなりました。 画像クリックすると拡大します。 2013.03.11
3月の行事予定
2013.03.01
3歳児(さくら組)お手伝い大好き!!
毎日、日替わりに4・5名ずつおこなっているお当番。
給食に使うおぼんやお帳面などをお友達に配るお手伝いをしてくれています。 今月より、大きなカゴに入っている食器を4人で力を合わせ、 「よいしょ、よいしょ」と調理場から部屋まで運ぶお手伝いもしてくれています。 お手伝いをまかせられ、とても嬉しそうです。 お友達同士のつながりも密になってきました。 画像クリックすると拡大します。 2012.12.21
5歳児(まつ組)ハーモニカ
1月の誕生会で「たきび」をハーモニカで演奏します。
小さな吹き口に戸惑いながらも何度も練習しています。 息づかいに気をつけながら、今では随分きれいな音が出るようになってきました。 本番も頑張ります!! 画像クリックすると拡大します。 2012.12.21
4歳児(うめ組)絵画「クリスマス製作」
絵画で「クリスマスブーツ」を半立体で作りました。
クリスマスツリーを見ながら、自分達でイメージを膨らませて形づくりに挑戦!! 色々な色の折り紙を、ちぎったり、ねじったり、モールをまるめたりと 黙々と指を動かしていました。 世界に一つしかない可愛いブーツが出来上がりました。 画像クリックすると拡大します。 2012.12.20
2歳児(ゆり組)小麦粉粘土をしました!!
小麦に水、油、お塩を混ぜると小麦粉粘土の出来上がり!!
早く粘土に触りたいみんなは、「まだ?さわっていい?」と興味津々。 粘土を触ると「きもちいいねぇ」とお話しながら、クルクル丸めてお団子やアンパンマンを作ったり、 ペタペタ平らにしてピザを作って楽しみました。 可愛い作品がたくさんできましたよ! 画像クリックすると拡大します。 2012.12.20
1歳児(ばら組)いろんな遊びをしています。
12月に入り寒い日が続き、なかなかお散歩に行けない日が多くなっています。 でもお部屋の中でもいろんな遊びをして楽しんでいます。 机を使い運動あそびをしたり、米粉粘土、スタンプ、新聞紙あそびなど、 その他にも子ども達が楽しめる遊びをしています。 お天気の良い日はお散歩に行ったり、ベランダに出ています。 画像クリックすると拡大します。 2012.12.20
0歳児(すみれ組) 絵本だ~いすき!!
子ども達は絵本が大好きで、職員が本棚から絵本を出してくるのを ワクワクしながら待っています。 おやつや給食の前に椅子に座ってみているのですがみんな静かに集中して見ています。 動物が出てくると「ワンワン」「ニャンニャン」と言ったり、 また、ストーリーをよく覚えていて、次の場面を怖がったり、楽しみにして表情豊かにみています。 画像クリックすると拡大します。 2012.12.20
|
Copyright © AIIKU HOIKUEN. All right reserved.